
川崎市での配偶者ビザ・結婚ビザ申請を代行します!
行政書士法人SGXでは配偶者ビザ・国際結婚ビザを専門に業務を行っており、川崎市全域からのご相談・ご依頼を承っています。
日本人と外国人が国際結婚して川崎市で暮らしていくためには配偶者ビザ申請を行う必要があり、行政書士法人SGXは川崎市を管轄する出入国在留管理局での配偶者ビザ申請に対応しています。
川崎市の対応地域一覧
【川崎市宮前区全域OK】有馬、犬蔵、梶ケ谷、けやき平、小台、鷺沼、潮見台、神木、神木本町、白幡台、菅生、菅生ケ丘、平、土橋、南平台、野川、野川本町、初山、東有馬、馬絹、水沢、宮崎、宮前平など、どこにお住いの方でもサポートさせていただきます。
【川崎市麻生区全域OK】王禅寺西、王禅寺東、岡上、片平、金程、上麻生、栗木、栗木台、栗平、黒川、五力田、下麻生、白鳥、高石、多摩美、千代ケ丘、虹ケ丘、白山、早野、はるひ野、東百合丘、細山、万福寺、向原、百合丘など、どこにお住いの方でもサポートさせていただきます。
【川崎市多摩区全域OK】生田、栗谷、宿河原、菅、菅稲田堤、菅北浦、菅城下、菅仙谷、菅野戸呂、菅馬場、堰、寺尾台、中野島、長尾、長沢、西生田、登戸、東生田、東三田、布田、枡形、三田、南生田など、どこにお住いの方でもサポートさせていただきます。
【川崎市高津区全域OK】明津、宇奈根、梶ケ谷、蟹ケ谷、上作延、北野川、北見方、久地、坂戸、子母口、下作延、新作、末長、諏訪、瀬田、千年、東野川、久末、久本、二子、溝口、向ケ丘など、どこにお住いの方でもサポートさせていただきます。
【川崎市幸区全域OK】遠藤町、大宮町、小倉、鹿島田、河原町、北加瀬、小向西町、小向町、紺屋町、幸町、下平間、新川崎、新塚越、神明町、塚越、戸手、戸手本町、中幸町、東小倉、古市場、堀川町、南加瀬、南幸町、矢上、柳町など、どこにお住いの方でもサポートさせていただきます。
【川崎市川崎区全域OK】浅田、池上新町、池田、江川、榎町、追分町、大島、小田、小田栄、貝塚、観音、京町、鋼管通、境町、桜本、下並木、昭和、新川通、田町、大師駅前、大師本町、出来野、殿町、中瀬、日進町、浜町、藤崎、堀之内町、本町、港町、南町、宮前町、宮本町、四谷上町、渡田、渡田新町など、どこにお住いの方でもサポートさせていただきます。
【川崎市中原区全域OK】井田、井田三舞町、井田杉山町、井田中ノ町、市ノ坪、今井上町、今井仲町、今井西町、今井南町、上小田中、上平間、上丸子天神町、上丸子八幡町、苅宿、北谷町、木月、木月伊勢町、木月住吉町、小杉御殿町、小杉陣屋町、小杉町、下小田中、下新城、下沼部、新城、新丸子町、新丸子東、田尻町、等々力、中丸子、西加瀬、丸子通、宮内など、どこにお住いの方でもサポートさせていただきます。
川崎市で配偶者ビザ(結婚ビザ)申請をお考えのみなさま、こんな場合はご相談ください。
- 国際結婚したので、妻(夫)の配偶者ビザ(結婚ビザ)がほしいんだけど…
- そもそも国際結婚の手続きが複雑でわからない…
- 配偶者ビザ(結婚ビザ)の要件を満たしているかわからないんだけど…
- 短期滞在から配偶者ビザ(結婚ビザ)に変更したい
- 過去に自分で申請しようとして挫折してしまった…
- 配偶者ビザ(結婚ビザ)の在留期間更新手続きをしたい
- 配偶者ビザ(結婚ビザ)が不許可になったが、もう一度チャレンジしたい
- 妻や夫がオーバーステイ(不法滞在)になったしまった…
お客様の声(クリックで詳細が見れます)
北島志織様は、サンフランシスコで知り合ったミナデオ様とアメリカで結婚。その後、夫婦で日本へ移住することを決断され、日本人の配偶者ビザをご依頼。国際結婚・日本への移住、そして行政書士法人SGXへ依頼された経緯について、お二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
杉潤一郎様とイタリア国籍のヴァネッサ様は、杉様のイタリア滞在中に知り合われました。ヴァネッサ様が短期留学生として来日されたときに交際へ発展。国際結婚を機に日本人の配偶者ビザへの変更をご依頼。行政書士法人SGXへ依頼された経緯について、お二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
三浦結香様はベトナムで知り合ったインド国籍のガイロラ様とインドで結婚。その後たまたま1人で日本へ帰国した時に妊娠が発覚し、日本人の配偶者ビザをご依頼。行政書士法人SGXへ依頼された経緯について、お二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
元香港国籍で現在は日本国籍の喜代有一様は、ご自身の帰化申請が許可になった後、留学生として来日されていた香港出身の李冠春様と日本で結婚。行政書士法人SGXの中国語対応について、お二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
秋山茜様は韓国籍の朴曙賢様と韓国で知り合って結婚。お子様の誕生を機に日本への移住を検討し、ご主人の配偶者ビザを行政書士法人SGXへ依頼。行政書士の選び方や弊社の対応について、お二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
丸山雅史様はロシア国籍のPETROVA DILIARA様と離れ離れの状況で結婚。日本人の配偶者ビザを行政書士法人SGXへ依頼。行政書士の選定理由や大変だったことについてお二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
庄司賢悟様はフィリピン国籍の奥様とフィリピンで知り合って結婚。お子様の誕生をきっかけに日本への移住を決意され、奥様の配偶者ビザを行政書士法人SGXへ依頼。行政書士の選び方や弊社の対応について、お二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
コール侑子様は日本で知り合ったトルコ国籍で難民申請中の旦那様と日本で結婚。自己申請で不許可になった後、日本に住む従妹の紹介で行政書士法人SGXへ依頼。弊社の対応について、お二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
MIYASHITA SHOKO様は37年前にアメリカへ渡り結婚・出産し、アメリカ市民権を取得。その後、日本に戻ることを決断され行政書士法人SGXへ依頼。日本への移住、そして行政書士法人SGXへ依頼された経緯について、お話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
岩﨑麻里様はニュージーランド国籍の旦那様と結婚。その後はイギリスに10年、香港で3年過ごされた後、家族で日本へ移住。ご主人の配偶者ビザを行政書士法人SGXへ依頼。選ばれた理由や弊社の対応について、お二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
中国籍の安成勇様は留学生として来日していた時に日本で知り合った日本人の奥様と結婚。40カ所の行政書士事務所を比較検討されたうえでご自身の配偶者ビザを行政書士法人SGXへ依頼。選ばれたポイントについて、お二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
石渡真歩様はアメリカで知り合ったアメリカ国籍のCORREA SEBASTIAN様と日本で結婚され、行政書士法人SGXに短期滞在から配偶者ビザへの変更手続きをご依頼。行政書士の選び方や弊社の対応について、お二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
井上舞様は中国籍の白洋様と出会い、白洋様が日本へ留学後すぐ、行政書士法人SGXへ国際結婚&配偶者ビザ手続きを依頼されました。具体的な行政書士の選び方や弊社の対応について、お二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
津田貴久様は日本で台湾国籍のWU様と出会い、約3年の交際を経て国際結婚され、行政書士法人SGXへ配偶者ビザ手続きを依頼。配偶者ビザへの在留資格変更許可申請が許可となりました。弊社の対応や印象について、お二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
コダマ晴子様は日本で知り合ったKODAMA KEVIN JAMES様とアメリカで結婚。その後夫婦で日本へ移住することを決断され、日本人の配偶者ビザを行政書士法人SGXへ依頼。弊社へ依頼された経緯について、お二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
ティン理恵様とネパール国籍のTHING DAVID様は日本で知り合われて国際結婚され、日本人の配偶者ビザへの変更を行政書士法人SGXへ依頼。難民申請中からの在留資格変更許可申請が許可になりました。依頼された経緯についてお二人にお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
福富海愛様と中国国籍の許溱様は日本で知り合われて国際結婚。旦那様の配偶者ビザへの変更を行政書士法人SGXへ依頼。無事に就労ビザからの在留資格変更許可申請が許可になり、配偶者ビザの更新もSGXへ依頼。配偶者ビザの更新も無事に許可になりました。依頼された経緯についてお話を伺いました。⇨インタビューの詳細はこちらから
配偶者ビザ(結婚ビザ)申請の特徴
当事務所では、「配偶者ビザ(結婚ビザ)」をサポートさせていただいていますが、「配偶者ビザ(結婚ビザ)」を専門家に任せず、ご自身で申請することも可能です。
ただ、配偶者ビザ(結婚ビザ)申請は一般的な許認可申請とは異なり、提出した書類の差し替えができず、入国管理局の裁量権が広く、審査基準が不明確であり、下記のような特徴もあるため、専門家に相談しなければ思わぬ落とし穴にハマることがあるので気をつけてください。
特徴その1.真正な婚姻か否か
特徴その2.生活環境・経済事情
特徴その3.国際結婚手続が煩雑
特徴その1.真正な婚姻か否か
1つ目の特徴は真正な婚姻であることが求められるということです。
当たり前のように思われますが、配偶者ビザ(結婚ビザ)目的の偽装結婚をする外国人が増えたことによって、入国管理局での審査も厳重になっており、準備不足のまま申請してしまうと正当な理由にもかかわらず配偶者ビザ(結婚ビザ)不許可という結果につながりかねません。
婚姻がいかにちゃんとしたもので、偽装でないかを客観的な資料を用いて証明するわけですが、審査基準が不明確なため、どういった資料を提出すればよいかわかりません。
間違った噂やデマも多く、いったい何が正しいのか理解することは容易ではありません。
特徴その2.生活環境・経済事情
2つ目の特徴は生活環境・経済事情が大きく影響するということです。
真正な婚姻であった場合でも、収入があまりなかったり、納税状況が滞っているケースでは許可が出にくく、違反歴や犯罪歴があるようなケースでも容易ではありません。
特徴その3.国際結婚手続が煩雑
日本人同士の婚姻手続と異なり、国際結婚では用意しなければならない書類も増え、非常に煩雑で、ご自身だけでやろうとすると相当な労力になります。また国際結婚が両国で成立していなければ配偶者ビザ(結婚ビザ)も許可されません。
以上をまとめますと、配偶者ビザ(結婚ビザ)申請は、真正な婚姻であることの立証が必要で、収入や納税といった経済事情、犯罪歴などの生活環境が大きく影響し、国際結婚が両国で成立しなければ配偶者ビザ申請も許可されません。これらを揃えて証明していくことは慣れていなければかなり難しいのではないでしょうか。
だからこそ、配偶者ビザ(結婚ビザ)申請のプロに一度ご相談いただきたい。
当事務所は、川崎市での配偶者ビザ(結婚ビザ)申請をお手伝いしており、上記の特徴を踏まえ、お客様がスムーズに配偶者ビザ(結婚ビザ)を取得できるようサポートしています。
入国管理局の審査のポイントを掴んだ上で、配偶者ビザ(結婚ビザ)の審査に通るか・通らないか、を診断し、どのような書類や裏付け資料を提出すればいいか(あるいは提出しないほうがいいか)、お客様に情報をお伝えし、配偶者ビザ(結婚ビザ)の取得を全力で支援します。
悩む前に、あきらめる前に、当事務所にご相談ください。配偶者ビザ(結婚ビザ)の申請について、疑問点や不明点などございましたら、ご相談は完全無料ですので、まずは一度ご連絡ください。
・電話:047-710-6885
・FAX:047-710-6890
・メール:info@sgx-office.com
⾏政書⼠法⼈SGX、9つのメリット
メリット1.あんしんの無料相談!まずはご相談ください。
川崎市で配偶者ビザ(国際結婚ビザ)が取得できるか悩まれている方にも要件を満たしているか無料診断した上で、最適なプランをご提案させていただきます。当事務所では事前に配偶者ビザの基準に則ったヒアリングを実施しますので正しい方向性が明確になります。ご相談は完全無料で行っておりますので、まずはご連絡ください。
メリット2.オンライン相談を活用し、日本全国対応OK!
当事務所では遠方からでも安心してご依頼いただけるZOOMを使ったオンライン相談システムを導入しておりますので、「近くに配偶者ビザ専門の行政書士がいない」「実績がたくさんある行政書士にお願いしたい」という川崎市の方も当事務所までぜひご相談ください。川崎市での配偶者ビザ申請に実績があり、川崎市在住の方からもよくご相談いただくことがございます。ぜひ一度、配偶者ビザ・国際結婚サポートを運営する【行政書士法人SGX】にご相談ください。きっと「相談して良かった!」「依頼して良かった!」と感じていただけると思います。
メリット3.アジア、欧米諸国、アフリカなど実績多数!
国際業務に特化し業務を行ってきたため、アジア、ヨーロッパ、北中米、南米、アフリカ、オセアニアなど豊富な実績がございます。これまでにたくさんの配偶者ビザ申請を行ってきたため、全国トップレベルのノウハウを持ち合わせています。
メリット4.中国語・英語・ベトナム語など多言語対応!
国際結婚や配偶者ビザにおいて、日本語翻訳や英語翻訳など行う場面が少なくありません。また各国領事館など日本語が通じないケースもあります。
当事務所では中国語・英語・ベトナム語など多言語対応できますので、きっとお役に立つ場面があります!中国語・英語・ベトナム語での面談も可能です。
メリット5.配偶者ビザの許可率アップ!
当事務所では配偶者ビザの審査基準をはじめ、実務動向についても最新の情報を入手しています。出入国在留管理局がどのような基準で審査するか把握しているので配偶者ビザの許可率は大幅にアップします。
メリット6.急ぎの申請にも対応可!スピーディーな対応が可能です。
当事務所は配偶者ビザ(国際結婚ビザ)申請の手続きをサポートしておりますが、月々サポートさせていただく件数も限定し、スピーディーな対応を行っております。急ぎの申請についても、迅速に、かつきめ細かくご対応させていただきます。
メリット7.フットワーク軽く、平日はもちろん土曜日も相談対応!
川崎市でこれから配偶者ビザ(国際結婚ビザ)申請をお考えのみなさまには時間も限られていると思います。当事務所では平日はもちろん土曜日にも対応させていただきます!
メリット8.お客様のニーズに合わせて選べるサービスと料金体系
お客様のニーズやご事情に合わせて最適なサービスをお選びいただけます。 サポートは最小限で安く済ませたい方や全て専門家にお任せしたい方など、明朗会計で柔軟に対応させていただきます。
専門家に依頼すると高額な費用を請求されるかもしれない…という方もいるはずです。私たちも専門サービスを提供するわけですから、その費用はたしかに決して安くはありません(破格に安いサービスにはそれなりの理由が必ずあります!)。
しかしそれでも安心してご依頼いただけるよう、費用は事前にわかりやすく説明します。もし費用を提示した後にお断りいただいても全く構いません。後日、電話で催促なども一切いたしませんのでご安心ください。
メリット9.配偶者ビザ(結婚ビザ)取得後も無料で相談OK!
一度当事務所にご依頼いただいたお客様は、配偶者ビザ(結婚ビザ)取得後もご相談に応じております。
日本滞在中には生活に様々な変化が発生しますが、そんなときに当事務所のような配偶者ビザの専門家にご相談いただくことで、解決できることも多くありますので、ぜひご活用ください。
配偶者ビザ(国際結婚ビザ)を取得された後、川崎市での在留期間更新や在留資格変更などもお任せください!
ご依頼の手順
step1.お問い合わせ
まずは、お電話(047-710-6885)またはお問い合わせフォームからご相談ください。Eメール(info@sgx-office.com)でのお問い合わせもOK。簡単に相談内容を伝えていただき、ご来所もしくはZOOMを使ったオンライン面談をさせていただきます。
step2.面談
配偶者ビザや国際結婚についてご相談内容をお伺いし、ご依頼いただける場合は説明資料・御見積書・御請求書をメールにてお送りさせていただきます。内容を確認いただいて、申込手続きを行っていただき、当事務所にてご入金の確認ができ次第、業務に着手いたします。
step3.必要書類のご案内&サイン
お客様宛に配偶者ビザ・国際結婚ビザについて必要書類のご案内を作成し、サインいただく書類やアンケートをお送りさせていただきます。必要書類のご準備はおおよそ1~2週間程度でお願いしています。プランによっては当事務所にて公的書類の収集も行っております。
川崎市役所のほか、川崎市の管轄税務署・川崎市の管轄年金事務所からも書類を取得いたします。
■川崎市役所 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地 電話番号:044-200-2111 |
■川崎北税務署 〒213-8503 川崎市高津区久本2丁目4番3号 電話番号:044-852-3221 |
■川崎西税務署 〒215-8585 川崎市麻生区上麻生1丁目3番14号川崎西合同庁舎 電話番号:044-965-4911 |
■川崎南税務署 〒210-8531 川崎市川崎区榎町3番18号 電話番号:044-222-7531 |
■川崎年金事務所 〒210-8510 川崎市川崎区宮前町12-17 電話番号:044-233-0181 |
■高津年金事務所 〒213-8567 川崎市高津区久本1-3-2 電話番号:044-888-0111 |
step4.書類作成
アンケートや必要書類がすべて揃いましたら、当事務所で配偶者ビザ申請書類一式の作成を行います。書類作成中は特にお客様に行っていただくことはありませんが、確認したいことが出てきましたらご協力をお願いいたします。
step5.出入国在留管理局に提出
川崎市を管轄する出入在留管理局へ申請いたします。当事務所は川崎市を管轄する出入国在留管理局への在留資格申請に対応しています。審査中に出入国在留管理局から「資料提出通知書」が届いたら早急に対応いたします。なお、川崎市を管轄する出入国在留管理局では基本的に必要最低限度の書類しか案内しておらず、電話での具体的な相談は受け付けておりません。
step6.結果通知
認定申請は在留資格認定証明書が届きます。一方、変更申請・更新申請の場合は許可ハガキ(収入印紙6,000円にチェックが付いていたら許可という意味です)が届きます。在留資格認定証明書は本国に送っていただき、各国日本領事館で査証発行後、来日された時に空港で在留カードがもらえます。変更申請・更新申請の場合は新しい在留カードを取得することにより配偶者ビザ・国際結婚ビザの手続きが完了となります。
※認定申請の場合は1~3ヶ月程度、変更申請・更新申請の場合は2週間~1ヶ月程度の審査期間があります。
報酬額表
サービス報酬額について
当事務所では、すべての業務に「規定料金」を明確に設定しており、申込段階の「着手金」と、申請時の「残金」という形で2分の1ずつお支払いいただいております。また当事務所では複数のサポートプランもご用意しており、それぞれ異なったプランで、お客様のニーズに合わせた選択ができるようにしております。実費を除き、料金表以外に追加料金が発生することは一切ありません。
許可保証制度について
当事務所では、ご依頼いただき申請したにもかかわらず、万が一、不許可になった場合は“無料”にて『再申請』、状況により『再々申請』まで行います。ですが、最終的な結果が不許可の場合は一定の条件の下、費用は全額お返しいたします。これは、自信があるからこそ提供できる制度です。お客様と一緒に許可までサポートしてまいります。
受任体制について
当事務所ではすべての業務を2名以上の体制でダブルチェックを行っています。出入国在留管理局にて申請する際は、必ず2名以上の体制で書類を確認し、スピーディーかつ的確な申請を行います。
不許可になりやすいケースをご紹介します
①夫婦の年齢差が大きい
夫婦の年齢差が大きい場合は不許可の可能性が高くなります。一般的に年齢差があるということは相性や価値観があわなくなることがあったり、そもそも出会う機会が少なかったりするからです。実務を行っている中では夫婦の年齢差が15歳以上離れていると出入国在留管理局から偽装結婚の疑いが生じやすいので、2人の交際経緯をできる限り詳しく説明する必要が出てきます。
弊社では過去に50歳年齢差がある夫婦(日本人側70歳・外国人配偶者20歳)に配偶者ビザ申請をご依頼いただき許可になった実績がございます。申請書類の中で「なぜ交際しようとおもったのか」「交際中はどのようなところに行ったのか」「なぜ結婚しようと思ったのか」など丁寧に説明することで無事に許可になりました。
②結婚紹介所のお見合いによる結婚
結婚紹介所や結婚仲介会社のお見合いによる国際結婚の場合は不許可の可能性が高いです。国際結婚紹介所に登録する外国人というのは日本に行って働きたいがためのビザ目的で日本人と結婚したい方がいて、実際に日本に来てからは結婚生活の実態を伴わない場合が非常に多いためです。来日してからはほとんど家に帰らず、どこかに泊まって全く家に戻ってこないことも多かったりします。
出入国在留管理局では夫婦として同居し、協力・相互扶助を行っていなければ結婚生活と考えてくれません。本気のお見合いであっても国際結婚紹介所の詳細な説明をして、そのうえで結婚した外国人の方との交際や結婚に至るまでの経緯や気持ちの変化を説明することがポイントになってきます。そのうえで立証資料としてお互いの写真や通信記録だけではなく、結婚紹介所を介した通信記録もあるとより良いです。
また外国人配偶者が海外にいる場合、会いに行った回数も重要になってきます。最低でも2回程度は現地に行ってお会いしていることが望ましいと言えます。
③SNSや出会い系サイトで知り合って結婚
SNSや出会い系サイトで知り合っている場合も不許可になるリスクが少なからずあります。全員が全員そうであるというつもりは全くなく、あくまでまぎれている可能性があるということです。特に外国人配偶者が海外にいる場合、会いにいった回数も重要になり、1度も会わずに結婚しているようなケースでは偽装結婚だとして不許可になっても仕方がありません。いずれにせよSNSや出会い系で知り合った場合は詳細な説明とそれに伴う充実した立証資料の提出によって偽装結婚の疑いを払拭する必要があります。
④日本人配偶者側の収入が低い
日本人配偶者側の収入が低い場合は不許可の可能性が高くなります。真実の結婚で、いくら結婚に至るまでの経緯など丁寧に説明したとしても、これから日本で結婚生活を安定して送ることができないような場合は不許可になります。
収入が少ない場合は結婚生活が破綻するリスクが高く、万が一生活保護を受けるようなことになれば国益になりません。そのためにご自身の資産や貯金を見直したり、親族等の援助が受けられる状況であれば助けを借りるのも手です。日本人配偶者の収入が低い場合は結婚後の生活も安定して送れることを立証していくことが必要になってきます。
⑤日本人配偶者が過去に外国人との離婚を繰り返している
日本人配偶者が過去に外国人との結婚・離婚を繰り返している場合も不許可になるリスクがあります。日本人が外国人からお金をもらって偽装結婚していると考える可能性があるためです。
本当の結婚であるのに、過去に外国人と結婚・離婚を繰り返していた場合には過去の離婚の経緯をできる限り詳細に説明することが必要になってきます。逆に外国人配偶者側が過去に日本人との結婚・離婚を繰り返している場合も不許可になるリスクがあるので、同様に過去の離婚の経緯をできる限り詳細に説明することが必要になってきます。
⑥出会いが外国人パブなど水商売のお店
出会いが外国人パブなどの水商売のお店の場合は不許可になるリスクがあります。そもそもオーバーステイしていたり、不法就労のような場合もあります。
出会いは水商売のお店ではあっても本気の結婚の場合、2人の交際経緯をお互いの写真や通信記録などとともに説明しましょう。そのうえで税金の申告をしていない場合は速やかに納めるべき税金を納めさせることをオススメいたします。
⑦交際期間がかなり短い
交際期間がかなり短い場合も不許可になる可能性が高いです。出会ってから3か月以内に結婚している場合、結婚の信ぴょう性に疑義が生じやすく慎重に対応することが必要です。
2人の出会いから交際、そして結婚に至る経緯について、気持ちの変化も加えて説明していく必要があります。なぜ短期間の交際で結婚を決意したのか、といった内容を説明する際に必ず家族との写真や通信記録についても気持ちの変化が辿れるような流れで提出することが望ましいと言えます。
⑧交際期間を証明できる写真をほとんど撮っていない
交際期間を証明できる写真をほとんど撮ってきていなかった場合は不許可リスクが高くなります。現在はスマホで気軽に写真が撮れる時代ですので写真がないというのは不自然だからです。
写真が1枚もないということは偽装結婚であることを自ら認めているといっても過言ではありません。そのため、出入国在留管理局はとても警戒します。そのため、これからでもいいので恥ずかしがらずに写真を撮ることを強くオススメいたします。弊社では交際期間を証明できる写真をほとんど撮ってきていない夫婦については申請後も自発的に交際写真を追加提出しております。
⑨過去に犯罪歴・違反歴がある
過去に犯罪歴・違反歴がある場合、不許可のリスクが高くなります。具体的には罰金以上の刑があったり、過去にオーバーステイしていたようなケースです。
通常以上に交際経緯の説明や写真、メッセージのやりとりを付けたうえで、反省文(誓約書)を用意して、真摯に対応することが必要になってきます。特に決まったフォーマットはありませんが、過去の過ちへの反省・その反省を活かして今後どのように生活を送っていくのか説明すると良いでしょう。
⑩外国人配偶者が難民申請中
外国人配偶者が難民申請中の場合、不許可になるリスクがあります。実態として単に日本に在留したいがために難民申請を繰り返している方が多く、偽装難民である方が多い印象です。
もし単に日本にいたい・日本で働きたいために難民申請を行っていたのであれば配偶者ビザへ変更することは難しくなります。一度本国に戻ってから呼び寄せることも考えなければいけません。なお、弊社ではこれまで難民申請中から配偶者ビザへの変更申請をすべて許可となった実績がございます。
⑪税金・健康保険を滞納している
税金・健康保険を滞納している場合、不許可になる可能性が高いです。特に初めて配偶者ビザ申請を行う場合、税金や健康保険料を滞納していると夫婦で安定した生活を送ることができないと判断されるためです。できるか限り申請前に支払うことをオススメいたします。
⑫在留資格に合う活動をしていない
在留資格に合う活動をしていない場合も不許可になる可能性が高くなります。たとえば留学生で出席率が悪かったり、、既に学校を辞めて3ヶ月以上経っていたり、、
あるいは仕事をするビザなのに無職の期間が長かったり、、仕事はしているが単純労働に従事しているケースなど、、慎重に配偶者ビザへの変更を行う必要があります。
⑬資格外活動オーバーの疑いがある
資格外活動オーバーの疑いがある場合も不許可になる可能性があります。そもそも留学生など週28時間以内のアルバイトやパートを行うことが認められていますが、資格外活動違反に注意が必要です。
A社で週28時間、B社で週28時間というダブルワークは認められません。あくまで全体で週28時間以内にしなければいけません。出入国在留管理局は雇用保険や給与支払報告書などの情報を持っているのでダブルワークはすぐにわかってしまいますので在留状況が悪いと判断され配偶者ビザが不許可になってしまいます。
⑭お互いの言葉が理解できない
夫婦でお互いの言葉が理解できない場合、不許可のリスクが高くなります。普段の会話は母国語である必要はありませんが、どのようにコミュニケーションを取っているのか客観的な資料も含めて説明する必要があります。
意思疎通がスムーズに行われていない場合、どうしても偽装結婚を疑われる可能性が高くなるので注意が必要です。
⑮外国人配偶者が技能実習生
外国人配偶者が技能実習生の場合、通常の審査より厳しく審査されます。そもそも技能実習生は日本で習得した技能、技術又は知識を本国で実際に活かすことが目的で来日しています。
そのため、技能実習中に国際結婚をして日本にいながら配偶者ビザへ変更することは原則認められていません。難しいケースもありますが、弊社ではこれまで技能実習中から配偶者ビザへの変更申請がすべて許可となった実績がございます。
⑯夫婦が別居している
夫婦が別居している場合も不許可になるリスクが高いです。配偶者ビザは基本的に夫婦が一緒に日本で暮らすために与えられる在留資格です。
そのため、離れて暮らしている場合、たとえ仕事の都合であったとしても丁寧に説明する必要があります。夫婦が別居している状態で特に説明もせず申請してしまうと高い確率で不許可になるので注意しましょう。
⑰収入申告を正しく行っていない
収入申告を正しく行っていない場合も不許可になるリスクがあります。そもそも収入が低い場合は夫婦で安定して生活することができないと判断されてしまいます。
無申告の状態の方など、収入があるにも関わらずきちんと納税申告していないと不許可になるケースもあるので注意しましょう。
⑱外国人配偶者が海外で生活している
特に更新において、外国人配偶者が海外で生活していると不許可になるリスクがあります。日本と海外で離れて暮らしている場合、なぜ夫婦が離れて暮らしているのか合理的な理由が求められます。
場合によってはそもそも配偶者ビザは不要で短期滞在で十分ではないかという心証を持たれるため、たとえば出産準備のため帰国していたなど丁寧に説明する必要があります。
当事務所のクライアント事例をご紹介します
離婚歴&収入が低い方の配偶者ビザ申請サポート
【短期滞在からの変更手続き概要】
国籍 | 韓国 |
---|---|
希望する在留資格 | 日本人の配偶者等 |
ご依頼内容 | 日本人男性の収入が低く、離婚歴も2回以上あったため、難しい申請となりましたが無事に許可されました。 |
アメリカ帰りで就職内定後の配偶者ビザ申請サポート
【短期滞在からの変更手続き概要】
国籍 | アメリカ |
---|---|
希望する在留資格 | 日本人の配偶者等 |
ご依頼内容 | アメリカ留学から戻られた日本人女性とアメリカ人男性との配偶者ビザ申請手続きで、日本人女性が就職を決められてからの申請であったため、無事に許可されました。 |
交際期間4カ月での配偶者ビザ申請サポート
【在留資格認定許可申請手続き概要】
国籍 | ナイジェリア |
---|---|
希望する在留資格 | 日本人の配偶者等 |
ご依頼内容 | 交際期間が短く、ナイジェリア国籍で、マレーシア在住の方との国際結婚&配偶者ビザ申請をサポートさせていただきました。申請から約40日で許可が下りました。 |
中国式での結婚手続き&配偶者ビザ申請サポート
【短期滞在からの変更手続き概要】
国籍 | 中国 |
---|---|
希望する在留資格 | 日本人の配偶者等 |
ご依頼内容 | 中国では短期滞在の方には婚姻要件具備証明書を発行しないため、中国式での結婚手続きからサポートさせていただきました。 |
オーバーステイからの国際結婚&配偶者ビザ申請をサポート
【在留特別許可申請手続き概要】
国籍 | フィリピン |
---|---|
希望する在留資格 | 日本人の配偶者等 |
ご依頼内容 | 7年間オーバーステイされている方と日本人男性との間に子供ができたことをキッカケに国際結婚&在留特別許可申請をサポートさせていただきました。 |
相談について
Q1.どの地域に住んでいる人が相談してもいいのですか?
基本的に川崎市を含め、どの地域に住まれている方でもお受けしています。遠方の場合は面談ではなく、電話やメール、FAXを使って対応いたします。
Q2.無料相談はどの範囲までですか?
当事務所では、面談相談&許可要件の診断を無料で行っております。相談の中でご納得いただいて、書類作成フェーズに入りましたら、報酬が発生します。
Q3.相談の際に持っていくものはありますか?
お手元にパスポートと在留カードをご準備ください。 また、下記の外国人本人様の個人確認情報もお伝えください。
・現在の在留資格(ビザ)の種類、期限
・国籍、年齢、家族関係など
・お困りごとと、これまでの対応
・問い合わせいただいた方の名前・連絡先
Q4.どこの国籍でも相談できますか?
片言でも日本語ができましたら、どこの国の方でも大丈夫です。日本語が全くできない方はご家族や通訳の方を同伴ください。
Q5.自宅に来て相談を受けていただけますか?
基本的には無料にてオンライン相談や来社いただいての対面相談を行っております。
Q6.面談相談には、予約が必要ですか?
はい、すべての面談はご予約の上で、承っております。ご予約については、電話・FAX・メールなどでご都合の良い日時をお知らせください。3つほど候補を挙げていただけるとスムーズです。
通常は翌日から1週間以内のうち、空いている時間で調整させていただきます。ご予約なしに来所いただいても、お客様先への訪問など事務所を留守にしている場合もあるため、面談対応はできませんので、あらかじめご了承ください。
報酬について
Q7.報酬はいつ、どのように支払えばいいですか?
報酬は着手金として半額をお支払いいただき、申請受付後10日以内に残金をお支払いいただいています。着手金のお支払い確認後に、業務に着手いたします。
Q8.報酬の割引はしてもらえますか?
通常、報酬の割引はおこなっておりませんのでご理解ください。
Q9.不許可になった場合はどうなりますか?
ご依頼いただき申請したにもかかわらず、万が一、不許可になった場合は一定の条件の下、“無料”にて『再申請』、状況により『再々申請』まで行います。ですが、最終的な結果が不許可の場合は、費用は全額お返しいたします。
川崎市の特徴一覧
川崎市中原区の特徴
川崎市中原区は南北に長い川崎市のほぼ中央に位置し、中原区の大部分は多摩川に沿った平坦地域で、中原区という名称は、江戸時代に中原御殿(平塚市)と江戸を結ぶ中原街道の中継地としての小杉に御殿と陣屋があったことに由来するといいます。
2019年1月現在、川崎市中原区の人口は25万4365人、総世帯数は13万519世帯。世帯構成では単身世帯が47%と多く住んでいます。川崎市中原区内の武蔵小杉駅近くに林立するタワーマンションに30歳代以上のファミリー層、周辺部に20歳代の若者の転入者が増えた結果といえます。
川崎市高津区の特徴
川崎市高津区は細長い川崎市のほぼ中央に位置し、多摩丘陵の緑と多摩川の水辺など豊かな自然に恵まれたエリアです。江戸時代に庶民のブームとなった「大山詣」の宿場町として発展し、その後は江戸市中に物資を運ぶ大切な輸送路として栄えました。
川崎市高津区の2019年1月現在の人口は22万8331人。総世帯数は11万1863世帯。同区の総面積は16.36平方キロメートルです。川崎市高津区は溝の口駅北口を中心に商業施設が集積して賑わい、同駅の南口地区には高津区役所など公共施設が集結しています。
川崎市多摩区の特徴
川崎市多摩区は細長い川崎市の最北端に位置し、川崎中心部との商業的なつながりは薄い区といえます。川崎市多摩区の2019年1月現在の人口は20万9208人。総世帯数は10万7202世帯。川崎市多摩区の総面積は20.39平方キロメートルです。
向ヶ丘遊園内にあったボーリング場跡地には、ドラえもんをはじめとするキャラに出会える話題のスポット「藤子・F・不二雄ミュージアム」が建設されました同ミュージアムの設置者は川崎市ですが、株式会社藤子ミュージアムおよび藤子プロを後援する小学館と小田急電鉄も一定の関わり合いがあるとしています。
川崎市宮前区の特徴
2019年1月現在、川崎市宮前区の人口は23万683人。総世帯数は10万3229世帯。区の総面積は18.61平方キロメートル。区内一帯は東急田園都市線沿線にあり、都心と隣接する地の利から川崎市7区の中でも都会的であるとして人気の高いエリアとなっています。宮前区の人口の平均年齢は42.2歳と若く、比較的若い世代の住人が多いことも宮前区の特徴といえます。
川崎市宮前区の中心的な駅は急行停車駅の鷺沼駅。都心へのアクセスが良く、バス利用が中心となる宮前区の多くのエリアを結んでいます。
川崎市麻生区の特徴
川崎市麻生区は県内北東部、川崎市の北西部に位置しています。2019年1月現在、川崎市麻生区の人口は17万6576人。総世帯数は7万9532世帯。区の総面積は23.11平方キロメートルあります。
川崎市麻生区は多摩丘陵の一部にあり、谷戸川が丘陵の奥深くまで幾筋も入り込んだ高台と低地、丘陵と谷戸といったように地形的変化が比較的大きいです。
川崎市麻生区の中核駅となる小田急線新百合ケ丘。行政への届出など大半のことは区内でコト足りるよう、新百合ヶ丘駅周辺を川崎北部・副都心として区役所、税務署などの公共施設、百貨店、シネコン、図書館、消防署、川崎市アートセンターなどの施設が充実する都市として開発されました。
川崎市川崎区の特徴
川崎市川崎区は、その区域の半分以上が私企業用地であり、市内で唯一昼間人口が夜間人口を上回っている行政区です。川崎市川崎区は川崎市全7区のなかで、唯一海に面しています。総面積は40.25平方キロメートル。
川崎市川崎区の2019年1月現在の人口は23万3525人。総世帯数は12万6292世帯。区の特徴として外国人登録人口が市内で最も多く、多文化共生の街ともいえます。広域拠点としての川崎駅ターミナル周辺地区は、川崎市の玄関口である川崎駅を中心に、駅東西の回遊性の向上や東口広場のバリアフリー化などの総合的な整備が進められています。
川崎市幸区の特徴
川崎市幸区は川崎市南東部に位置し、幹線道路の国道1号線(第二京浜)が区域の東側を南北に縦断し、国道409号線(府中街道)が北側を東西に横切っています。鉄道はJR川崎駅、尻手駅、鹿島田駅、新川崎駅の4駅が立地します。
川崎市幸区の2019年1月現在の人口は16万7772人。総世帯数は8万1815世帯。区の総面積は10.09平方キロメートル。近年は産業構造の変化に伴い工場移転が進み、跡地に新たなハイテク産業の立地が進み、大規模なマンションなどが建設されているところも多くあります。
また研究開発部門などの都市型産業の立地が進み、2000年(平成12年)に慶應義塾大学の研究施設K(ケイスクエア)タウンキャンパス、2005年(平成15年)にはかわさき新産業創造センター(KBIC)が開設されました。また川崎駅前にミューザ川崎セントラルタワー、ラゾーナ川崎プラザ(東芝ビル)などがオープンして新しい都市の表情をつくり出しています。